表紙 / ごあいさつ / 周囲の人々 / 書道展情報 / わたしの作品集 / 短歌作品集 / カット集 名品へのいざない / 書道クイズ / 新しくしたところ / 総目次 / リンク / 芳名帳
このページは、その 3 の続きです。 赤煉瓦の素敵な会場に、役員全員の作品を展示しました。 理事以下の評議員(102名)の作品は掲載できませんでしたが、 一つのジャンルに偏らず、多様な書表現を堪能することができました。 個人名の検索は 最終行 をご覧下さい。 なお、掲載にあたり、作者の敬称は略させていただきました。
※ 作品右および下の数値は作品のサイズ (縦×横)、単位はセンチメートル。
(さくらだ こううん)
「壊崩」 46×36 (cm)
(いけうち そうそん)
「深秋簾幕千家雨 落日樓臺一笛風 (杜牧)」 168×53 (cm)
(いとう みきろう)
「人情好惡花甘苦」 35×65 (cm)
(おだぎり こうえん)
「名にし負はば逢坂山のさねかづら 人に知られで来る由もがな (藤原実方) 百人一首より他 十二首」 36×148 (cm) ※ 画像の都合で 3分割しました
(しばた せいれん)
「秋風や樹海に光る湖二つ (金子鴎亭)」 165×43 (cm)
(はまや とうよう)
「たかむらはおぼろになりて秋ぎりの 過ぎゆくかたに日は落ちむとす (斎藤茂吉)」 135×35 (cm)
(おだぎり せきほう)
「幽雅」 60×180 (cm)
(くどう けいしゅう)
「湖水の波は寄せてくる たえまなく岩の頭を 洗いながら 底に透くきぬの砂には波の 模様が それはわたしの中にもある 悲しみの透明なあり方として (うたのように 大岡信)」 53×174 (cm)
(ふくし とうか)
「幽意閑情」 135×35 (cm)
ここに掲載した作品及び近影は、北門書道会の許可を得た上で、 『創立70周年記念 北門書道会役員作品集』から抜粋させていただきました。
ご覧いただき、ありがとうございました。
先頭行へ