今年も 3月の上旬は東京。 創玄展鑑賞はわたしの恒例行事のひとつになった。
連日の快晴。 青森とは正反対の天候だ。
だれもこんな好い天気に「飛行機が飛ばなくてね。」という会話を信じるはずもない。
寡黙なわたしはますます寡黙になり、誰とも会うこともなければ、誰にも見つかることもなく人の間をすりぬけることができた。
創玄展は東京都美術館に 2,628点 を陳列。
大田区産業プラザピオには、前期 3,500点、後期 2,200点を展示していた。
壮大なスケールで、全部見るのには大変な体力が必要だ。
創玄展は漢字、仮名、近代詩文、篆刻、刻字のジャンルに分かれている。
今回は特別に亡くなられた会長の金子鴎亭先生の展示室もあった。
しばらくはこの展示室に釘づけだった。
使っていた筆、大作作品や小品など見ごたえのある作品がたくさんあり時間を忘れた。
開館と同時に会場にはいり、出てきたのは12時、なんと2時間以上も時間が経っていたのに驚く。
とにかく作品の多さでははんぱじゃない。
壁面にびっしり所狭しと飾っている。
展示作業はたいへんだっただろうと、本当に頭が下がる。
恒例の拓本抽選は今年は残念。
まあこんなとこだろうな、とあっさり思う。
たくさんもっている入場券を使って拓本を当てる!という欲望もわかず、すんなり会場を後にした。
第38回 創玄展の合宿
|