|
ふとしたことから、青森で展覧会を見た。
その日はたまたま天気もよく、青森に朝早くから来ていたので、帰りにもし時間があったら、とねらっていた。 9月 19日(木)から 9月 22日(日)まで開催。 わたしが出かけたのは
9月 21日(土)。 青森市民美術展示館 4階が会場。
結局時間はどんどん食いこんで、会場についたのはもう閉館まもない時間であった。 一気に 4階に上る。
青森県読売書法会同交会 5周年記念展という立派な看板が見えた。豪華な華にしばらくは見とれた。 そういえば、華のオブジェが入り口1階にもあった。 いけるというより大木や石までつかった非常に立派なものだった。 しばらくはその華に見とれ、人影もまばらだったので、急いで会場を鑑賞させていただいた。
思いもかけず、青山杉雨、西川寧、鈴木翠軒、村上三島、杉岡華邨先生の作品が目に飛び込んでくる。 しばらくは見とれたー。
線の鋭さ、筆の躍動感、渋さ、新しさがやはり今もって感じられる作品ばかりで新鮮だった。 時間がたっても良い作品は感動を与えるのだ、ということを再確認したような気がした。。
空間処理の素敵な作品には、ついつい立ち止まってしまう。 閉館間際とあって、時間がないのにとうとう最後まで留まってしまった。
超大作の作品や、表具におもいきり工夫のある斬新な作品もあり、緻密な深い掘り下げのある作品が多く、疲れた気持ちが一気に吹き飛んだ。
やはり芸術はこころを浄化してくれる! 仕事のあとには、ふっと音楽や絵や書をみるのもいいかも?しれませんね。
掲載作者の敬称は略させていただきました。 |

西川寧
|