|
9月 28日(土) 朝から雨模様。
しかし、行かねばならない。 きょうは県展の授賞式。 特選をいただくことができた。 もう、二度とないことなので、あれこれと考えて着物にすることにした。 雨のせいか、色も藍染めの着物を自然に選んだ。 あわてて車で青森に出発! 会場に向った。
県展も今年で 43回目の古い展覧会。 改革が始まってからは、2回目になる。 今までのアンテパンダン方式を排除して、審査方法も大きく変わった。 今年の審査員は書評論家
小野寺啓治氏、彫刻家の古川武彦氏、写真家の斎藤康一氏、秋田県立近代美術館館長 田中日佐夫氏、美術評論家の勅使河原純氏という、みな県外の審査員である。
最初に入選を 70%選び、特選を全ての作品から 3%強の 9人が選ばれた。 さらに 9人の中から、大賞が一人に与えられた。
わたしは特選。 書道作品では 2人。 どきどきしながら、作品を見た。
会場はたいへんな混雑、人で一杯。 写真も撮っているとじゃまになりそうで、急いで撮った。 いろいろな方々が、わたしの作品の前に来る度に、恥ずかしさで胸がいっぱいになった。
自分では作品に関する理想がひとり歩きしていたので、自分の作品に直面したときには、空想と実際の落差に正直言って、がっかり。。。 まだまだだな。。と心に戒めた。
表彰式の会場のホテル青森は大変な人ごみ。 車で来なくてよかった。 駐車場ももう一杯。 おまけに雨は降り止まず。
大きなホテルで時間を待った。 政治の会の集まり、書道だけではない。 結婚式やパーティなど着飾った正装の人間がいっぱいだった。 授賞式は始まり、大きな額や盾をもらったときは、不思議な気分だった。
「砂の回廊」 というのが、わたしの受賞作。 まさしく書道という砂の回廊をただただ歩くだけである。 積み重なる事もなく、また少しずつ歩き出すしかない。
書道部門は入選が 35点。 印象に残った作品を幾つか写真に収めてきた。
ほんの少しですが、どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
掲載作者の敬称は略させていただきました。 |

永澤 三澤 .

田澤 溪石 .
 
石橋 青紅 白戸 木鶏 . |