|
いよいよ開場。
あっという前に人がなぜか往来するのが文化センターだ。
朝早くから、すでに展示室に見入っている人がいる! 驚きだ。 北門書道役員展といっしょの恩恵なのか、地の利が招く人なのか、すごい繁盛ぶりである。
そういえば、きのう搬入中にもたくさんの人が見てくれた。
どうも、作業中でも 「見れたらいい?」 らしい。
ありがたいことである。
どう考えても、役員展のレベルの高い作品を見た後に、学生の作品を見るのだったら、絶対質で勝てる訳がない!ので、「学生らしさ」 と言うものを追究してみた。 しかし、「らしさ」
とは何か? 年齢以外に何があるのか? 情熱、向上心、途上、工夫、新鮮さ?等々を思う。
やはり結論は、「柔軟さ」 のように思う。 形にならない形をイメージした展開がほしい。 立体感もほしい。 しかし品格を保ちたい。 思いは巡る。
いろいろと議論もするが、やはり無難な路線にも入ろうとする。 この辺が、グループの欠点かもしれない。
とにもかくにも、オリジナルの装飾や手作りの表具はどう思ったかな?という感想が気になる。 ひとこと欄は見てくれるのかな?など、どきどきして展示室にいる。
いつもはジーパンでボー−ッとしている学生が、どうも今日は美しい!
スーツなんか着ちゃって! どうしたの? と思うくらいりりしい。
これってハーレム? みんなにうらやましがられる。 心の中で(シラネーな実態を。)と思いながら、「ええ、かわいくてかわいくてねー」と、愛想笑いもする。
そのとき! 衝撃なる人物が。 「先生!」 と登場したのは、教え子。
それも、○○年ぶりに小学生からお父さんに変身して登場!
あぁーーー、と言葉にならないくらい感動した。
覚えていてくれたんだー。 言葉にならない。 ただただ、うれしい。 懐かしい人がたくさん訪ねて来てくれた。 それだけで何百倍もの元気をもらう。
発表者もそうだ。 その繰り返しで成長させられるような気がする。
いろんな人に会う。 いろんな人から刺激を受ける。 自分を反省する。
そして、人と協調することを知る。
たくさんの方々にお越しいただきました。
そして、本当にありがとうございました。
掲載作者の敬称は略させていただきました。 |

工藤和洋 .

村井正佳 .

蓬田安弘 .

小田桐潤一郎 .

学生時代に初めて教えた
生徒と○○年ぶりに
|