|
寒い日だったが、まだ雪は少なかった。
風邪でしばらくうだうだしていたので、なんとか現状を打開すべく青森に向った。 紙屋さんなども見たかったからか、心がせくように青森に急に行きたくなった。 そんなわけで、急に書芸展を鑑賞する機会に恵まれたのである。
車で青森に向う。 風邪が悪化しないように、ひたすら暖房をかけたので、汗をかくほどの暖かさ。 思ったより早く会場に到着した。
1階には特別出品の先生方の作品や、田澤溪石先生の絶筆が並んでいた。 思いもかけず、師匠の佐藤中隠先生の作品も展示されていた。 金子鴎亭先生や明石春浦先生・千田得所先生など、懐かしい先生方の作品も並んでいた。
いずれも亡くなっていらっしゃるというのが、心から寂しい。
みごとで、見ごたえのある作品ばかりで、もう 1階だけの鑑賞だけでも帰れるかな? というくらいの気分になった。
2階には常任理事や理事および会員の作品、3階には会員の作品が展示されていた。
4階には、県内の高校生の選抜作品も展示。 なつかしい名前もあり、ういういしい作品の数数にしばらく時間を忘れて鑑賞した。
ん?しかし。。 鑑賞者は後にも先にもわたしだけだった。
雪のせいかな? 平日のせいかな? などなどと思うが、まあ人ごみが嫌いなわたしには、すこぶる風通しがよい。
誰にも風邪を移さずに済むということは、それなりに意義があるなどと思いながら会場を後にした。
後から知人に聞いたが、土曜日や日曜日は人でごった返していたらしいから、これはかなり稀有な時間だったのかもしれない。
上手く写真に撮れたもののみを掲載しているので、失礼している作品もあります。 どうぞご了承下さいませ。
また、掲載作者の敬称は略させていただきました。
 
田澤溪石 種市中涛
|

会場風景
 
高校生の部大賞 工藤溪舟
小泉沙智 .
  
小野寺逢仙 皆川雅舟 佐藤中隠

会場風景 |