|
その日は朝から音楽の発表会があり、バタバタしていた。
午前中にストレッチをしてリハーサル入りをし、発声の練習をして伴奏合わせ。 およそ書道展とは縁がない行動で、なかなか展覧会には行くことができないでいた。 昼休み昼食をとるために、一時自由な時間ができたので、一目散にダイエーに向った。 駐車場は、すごく混み合っていた。
予定では見学のあと、簡単に食事をとり、何もなかったように本番に向うという計画だった。 しかし、駐車場からして確保が大変。 平日しか訪れたことのないわたしにとっては、かなりの人ごみに見える。
展覧会場は3時までなので、よっぽど時間を確保しなければこの展示は見られない。
去年も発表会がぶつかっていて、終了後に行ったら、ほとんど見られなかったことを思い出した。 そのため、こころなしか急いでいた。
会場はあまり混雑するというわけでもなく、適度にお客様や子どもの姿が見られた。 シールで特選や準特選の識別をするのだが、会場に入ると特選も準特選もみな一緒に見えた。 自然に指導した子どもの名前を捜しながら、鑑賞している。
去年から紙のサイズが少し小さくなり、半紙三枚分の長さになった。
半切よりは、ずっと指導がしやすくなった。
子どもも書きやすいのだろう。 何枚も練習してくれた。 なかなかよい成績で、それなりに作品から子どもの顔が浮かんでくる。
冬休み直後、部屋を完全に毛氈を敷き詰めた状態にして、特訓をした。
大きなサイズはあまり普段から書く事はないので、最初は間隔や大きさに苦労していた。 筆はひとまわり大きなサイズを使用した。 迫力が大事だと思っているからである。
そのためか、元気のよい作品に仕上がっていた。 いつも大作を練習して終わったあとは、くじ引き大会が待っている。 子どもたちは大抵その楽しみのために通っているようなものであるが、一年の集大成を通してまた一段と成長するのである。
ひとしきり鑑賞し、写真を撮ったあとは、一目散に何事もなかったかのように、音楽会の本番に立っていた。
あわててカメラを持参するのを忘れたため、ダイエーでインスタントカメラを買った。 こんなとき、ダイエーが会場であるというのは助かった。
食事をとるというところまでは計画的にはいかなかった。 しかし、難なくこのハードな一日は終わった。
無事見れてよかったと心から思った。 健康に感謝した。 |

会場風景

小学校 3年

小学校 4年

小学校 6年 |