 |
お正月を記念して、朝から着物を着た。 というより格闘した。
きものの着方を忘れた〜。
そこで、「きものを美しく」 のビデオをみる。 音楽から始まる。
前置きは早送り。 着物を着る人の動作も早送りにする。
きっと、気ぜわしい性格なのだなと自分で反省する。
そうして、優雅に踊るように着るのである。
と言うか、そういう着方なのだから仕方がない。 人が見たら手踊りかストリップショーかと勘違いするかもしれない、一人で悦に入る。
きれいかな?と思い、友人に聞いたら、「地味〜。」 と言う。
真っ青にしたほうがよかったかな?
きょうは作品がピンクのため、ピンク系の着物にした。
作品の前に立つと、コーディネイトなのだか、誰もそんなことは知るよしもない。 言うなれば、自己満足!なのである。
悪戦苦闘のため、会場には遅れて到着した。
人がたくさん来てくれていた。 とても、うれしいことである。
作品を一つずつ鑑賞する時間もないほど、いろんな方が訪れてくれた。
花は鑞梅。 黄色の可憐な花である。 ふんだんに豪華に壺の中にあった。 花はやはり安らぎを与えてくれるので、つねに注目する。
シンプルだが華麗だった。 金の水引がアクセントになっていて実にめでたい。
今度、花を担当したら?と言ってくれる友人もいたが、どうして感覚だけでは通用しない技術も必要だと思う。 丁重にご遠慮申し上げた。
来年、花の係になったらどうしようと真剣に少しの間考えた。
うん、やはりやめておこう。 チンドン屋になりそうだ〜。
ベテランの先生方の作品、小作品、長い作品、大きな作品など、やはり型にはまらないのが会の特徴かもしれない。
みんな勝手気ままに見ていても楽しい。
今年は、苦肉のオリジナル三角柱パネルも登場。
変わった感じがして注目された。
午後 6時からはオープニングセレモニー。 ご来客もいらして下さる。
しばし歓談してセレモニーは終了。
こんなにスムーズな一日は、またとなかった。
このあとが怖い。 無事帰れるか。。。などなどと考えながら、帰途についた。
雪はこんこんと降り出して、アスファルトを白く埋めていた。
掲載作者の敬称は略させていただきました。
第38回 弘玄展 その2
|

会場風景

福士夕湖

米沢小蘭

山本則子 |