 |
現代臨書展は大学生のグループで出品しています。
わたしは審査参与で、小さい作品ですが出品しました。
津軽からも数名が入賞しました。
お正月の真っ直中で、今年は残念ながら鑑賞することができませんでした。
そのため、今年から東京でサラリーマンとなった、教え子の三上石鳳君に会場で作品の撮影をしていただいています。
津軽の作品が中心となりましたが、どうぞ雰囲気をお楽しみ下さい。 なお、掲載作者の敬称は略させていただきました。
(鎌田舜英 記)
独立展見学後、同じく東京都美術館で行われていた現代臨書展を見学する。
臨書展は僕が大学1年の頃から出品してきたが、まだ一度も直接見た事がなかったので見るのが楽しみであった。 臨書展の特徴は、とにかく超多字数で古典をほぼ全臨した作品が多いことである。 やはり今回も、ほとんどの作品は超多字数で全臨書が多かったようだ。 自分がいつも臨書展の作品を制作する時に大変なことは、そんなに何度も書けないことである。 1枚仕上げるのにもかなりの時間と労力が必要だ。
だから臨書展の作品を書く時には1枚1枚命懸けで誤字脱字のないよう、そして脈や流れが乱れないよう細心の注意をはらって書いている。 そんな思いで書かれた作品が会場でひしめき合っていた。 初めて見た感想としては、字数が多ければ良いという訳でもなく、またまとまりすぎても良くないらしい。 一度見ただけでは何を基準で審査されているのかは、わからなかったけど、ある程度技術が高くないといけないようだ。
また、素朴さも必要だ。 臨書したい古典をそのまま自然に表現することが大切なようである。 (三上石鳳 記)
第36回 現代臨書展 その2
|
  
小田桐香苑 . |