 |
第40回記念 創玄展が開催された。
今年は上京など無理だろうと半ばあきらめていた。
突然電報を手にした瞬間から、時間が一変。
おもむろに切符を買い、会場に向かった。
名鑑を手にした。
名鑑には、気の遠くなるような歳月が記されている。
受賞者の名前の中に、地元の今は亡き作家、金石華先生の名前が記されている。
私の名前が思いもかけず、3ページに載っていた。
そぞろな気分で会場に入った。
会場はいつものように暖かく、大変な混雑である。
書道人口が集結したのか、団体も多い。
人名索引の台帳も引っ張りだこであった。
わたしも展示室を確認してから、会場に入る。
恒例のくじ引きははずれ。
いつものことなので、くじけることはない。
一番心配なのは、自分の作品を見てくじけることである。
自分の展示室が近づくにつれて、緊張が高まった。
受賞作品は、どれもが迫力や雰囲気を持っているように見えた。 鑑賞者を魅了していた。
大きく揺れなびく黒髪のイメージ。
雪降る雪の空間の美しさ、大字の力強さや構図のおもしろさ、
線の変化に見応えを覚える。
盛んに写真を撮った。。。ら、一気に電池切れ。
やむなくデジカメをあきらめた。
実際に会場で見る作品は、書いているときとは違って本当に小さく見えた。
その中で勢いを放つ作品こそ、本当のパワーだと思える。
日常で疲れてばかりはいられない。
作品の中では、常に新鮮でありたい、と心底思う。
会場でなければ、感じられない気迫や刺激が生の作品にはある。
一年はアッという間に過ぎるから、これからの一年がさらに充実できるようにわたしも頑張りたい。
掲載作者の敬称は略させていただきました。
第40回記念 創玄展の合宿
|

会場風景

(右) 文部科学大臣奨励賞 矢田 照涛
(左) 21世紀賞

(左) 東京都知事賞 山田起雲
(右) 理事長賞 瀧野時子

理事長賞 石井秀人 |