 |
【 その1 の文のつづき 】
愛知県美術館で撮った枚数は、400枚近く。
ピンぼけあり、手ぶれあり、いろいろあります。
でも愛知県美術館では、入賞者と一科の審査員までは全て撮ったつもり…。
「撮ったつもり」 とは、会場内で道に迷って、どこまで撮ったのか、わからなくなることが何度もあったからです。
会場では、カメラのレンズを通して鑑賞しました。
そのため、ほとんどカニのように 2〜3歩横に行ってシャッターを切り、また 2〜3歩横に動いてシャッターを切る、その連続です。
なるべく、作品に蛍光灯の光が映り込まないように…、手ぶれをおこさないように…、レンズに光が入らないか…、露出は…と、そんなことばかり考えていました。
「○○さんまで撮ったから、次は…ここから」 と言うように。。
そのため、「あれ、ここは撮ったのかな?」 と思うことが何度もありました。 ずっと、壁に沿ってカニ歩きなので、いつの間にか別の部屋にいることも…。。
「あれ? この部屋、真ん中にテーブルがある。 篆刻? これも全部撮らなくちゃね。」 「ところで、さっきの部屋って真ん中に何かあった?」 と確認のために戻るのでした。 すると、撮った続きがわからなくなり、撮った画像を確認しなければいけませんでした。
他には、静かな会場でザワザワと声が聞こえると、つい振り返ってしまうこともありました。
その、声が聞こえる光景とは、一団体の撮影風景でした。
「○○さん、もうちょっと右。 ○○さん、顔上げてね。 中腰の人は、もう少ししゃがんで…。」 と、平日の静かな会場に声がひびきます。
見ると、三列になって並んでいました。 ちょうど、観光地の記念撮影かクラス写真のようでした。 撮影する人は重そうな大きな三脚を構えて、いかにもカメラマンって感じの人でした。
「一つの作品を囲んで撮るわけでもないし、ところで、どの作品をバックに撮っているだろう?」 と不思議に思いました。
(柴犬 文/撮影)
【 その3 につづく 】
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。
|
 |

会場風景

特別賞選考委員 松下芝堂

特別賞選考委員
伊藤穿石 (左) / 高木大宇 (右)

一科審査員 平松紫雲

特別賞選考委員
後藤秀園 |

一科審査員
川合玄鳳 |
|