 |
【 その2 の文のつづき 】
出品点数が多いため、今年は見るのにも時間がかかった。
ついつい好みの法帖になると、足が止まる。
また、うまい作品にも自然立ち止まって見入る審査員が多い。
いつの間にか、話題作には人が集中している。 印まで食い入るように見つめられる。
教え子の作品の前になると、なんと批評が飛び交うのか、私は興味津々で聞き入る。
「線はいいけど、この形がね。。。とか、この字、嘘字でない?。。。こんな書き方ある?。。」 などなど、まさしく意見が往来する。
だから、形臨には細心の注意が必要である。
審査員に渡された投票用紙には、一人 1票。とか、一人 2票。。。とか、部門の点数によって投票の割り当てがくる。
この辺が一番の悩みどころだ。
好きな作品を絞る。
最終的には、やはり連度の高い作品に投票する。
いろんなサイズや作品があり、見応えはあった。
発表は毎年だが、皆神妙である。
せっかく受賞が決定しても、誤字を指摘されて落選した
作品もあった。
受賞作品との差は紙一重だったと思う。
いつも挑戦する気持ちが、やはり向上につながるのではと感じているので、どんなときも書いていきたい。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。 |
|

会場風景

秀作賞 今 和希子
|