 |
私が会場を訪れたのは、7月 29日
(木)だった。 暑い日だった。
名古屋の夏は初めてだったので、
かなり覚悟していた。 車に触ると
やけどになるのでは?と思ったり、
外に出ると体中に紫外線が押し寄せるのでは?などなど、名古屋対策の準備は万全といってよかった。
そして、外を歩いた。。。
気持ちがいい。。 暑いというのも、
想像からはかけ離れており、「ふつう」だったので、
思いのほか楽しく歩いていた。
美しく壮大な会場の 8階に、作品は展示されていた。
淡墨の大作が何点も目に飛び込んできた。
豪快な作品ばかりだった。 わたしは個人的にこういう書風が
好きなので、とにかく思いのままに写真を撮らせてもらった。
ユニークな作品。 動きのある作品。 潤滑の美しい作品、
臨書の作品もあって、見ていて楽しかった。
どんな所を書いているのかを見るのが楽しい。
また、どんな風に表現されているのかを拝見するのも、非常に
興味があった。 涼しい会場で、スムーズに疲れない程度の
作品数で、清涼な気分を味わうことができた。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。 (鎌田舜英 文 / 柴犬 撮影) |

「旧燕」 中島龍渓

「岸田衿子詩」 森下久美

「残影」 角谷玉雲

「春暁」 水谷陽翠 |