 |
筧水展を偶然だが拝見する機会を得た。
名古屋に来て、どこに行くと言うこともなく展覧会場にいるというのも芸のない話ではあるが、炎天下を避けるにはちょうどよい時間だった。 初めて聞く名称だった。 しかし、ものすごい歴史がある。
鈴木翠軒先生の流れを感じさせる。 翠軒先生の直筆をたくさん観ることもできた。 実に楽しかった。
会場に入るやいなや、決して普段観ることはできない大きな拓本が
展示されていた。
有名な石刻の原拓、鄭道昭の鄭義上碑・下碑である。
そのほかにも古墨がたくさんコレクションとして展示されていた。
観ていて飽きない。 吸い込まれていく。 貴重なものばかりだった。
故 太田慎齋先生の作品も、大作揃いだった。 石鼓文や般若心経と目を通していたら、思いもかけず貴重な文章に遭遇した!
「爵華」である。 詩経の一節なのであるが、その中に「舜英」という言葉を発見! 「女有同行顔如舜英。。。」 今更ながら、詩経から雅号を選択してくれたという師匠の言葉が蘇った。
うれしい詩文だった。 思わず暗唱した。 (釈文 全体 - 28 KB)
たくさんの同人による作品群は、その後どこまでも続いていた。
何点か心に残る作品をスナップにし、会場をあとにした。
何よりも中央のケースに鎮座する古墨や書簡は、何度観ても飽きない。 これも先人の偉大なる業だ。 継続は大変だと思う。
50回展という記念すべき書展を拝見することができ、楽しい時間を過ごすことができた。
これからも 51回、52回と継続されることを心より祈っております。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。 (鎌田舜英 文 / 柴犬 撮影)
 |
|

鄭道昭 原拓の展示風景 全体 (122 KB)

雲峰山 観海童詩 部分 全体 (123 KB)

「書鑑」 鈴木翠軒

会場風景 |