 |
第34回 溪心展が中三 弘前店 8階スペースアストロで開催された。
わたしは、11月 12日(金)の初日に、例によって駆け込みで
鑑賞させていただいた。
私は人と会うのが元来苦手な性分であるので、会場に入るのは
少々緊張する。 しかし、勇気を出して 8階に真っ直ぐ直行すること
にした。 この日はどうもバーゲンだったらしい。
いろんな買い物客と遭遇する。 久しくデパートにも足を運んで
いない私としては、実に人間がまぶしかった。
手には、新兵器の最新デジカメ。 これが最初の撮影日であった。
うまく撮れるかどうか心配でもあった。 説明書は熟読したが、
あまり頭には入っているはずもない。 しかしぶっつけである。
今回は手ぶれ機能がついているため、すこぶる使い勝手がいい。
シャッタースピードも速い。 暗い会場でも明るく?撮れるらしい。
期待度は大である。
会場は閉店間際のせいか、それほど鑑賞客もいなかったため、
十分に鑑賞を満喫させていただいた。
刻字作品がふんだんに飾られている。
すっきりとした展示で、会場には暖かさが感じられた。
大作の屏風から若々しい近代詩文書など年齢層も幅広く、今は亡き
師匠 田澤溪石先生の面影を感じることができた。
もう、34回を迎えるということに、本当にびっくりした。
田澤先生はもう亡くなられてしまったが、志が生きているということが
うれしい。 私は何の力にもなれないが、これからも継続して
頑張ってほしいと心から応援している。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。 |

会場風景

工藤溪舟

渡辺 裕

小山内玉溪 |