 |
30才以下のメンバーで開催される若者の書展である。
とにかくパワーがある。 作品群は全体で大きな迫力を感じる。
高価な表具でもなく、特別着飾った作品でもないのに
魅力があるのは、やはり若者の情熱だと感じる。
わたしは会場に赴くことは出来なかったが、地元青森の若者も
出品しているとあって、東京で就職している元教え子の
三上石鳳君からたくさんの映像が送られてきた。
みんなで表具を工夫したり、会場でのイベントも盛りだくさんで
あったようだ。
若者の書展には、きっと若者が応援に駆けつけ、新鮮な感動を
与えたことと思われる。
青森から駆けつける若者もいるほど、最近は若者の動きが活発だ。
作品もエネルギッシュなものからユニークなものまで、いろいろな
工夫が施されていて、今年はどんな作品が出品されたのか、
見る方も楽しみの一つとなった。
有能なOBもたくさん輩出し、活躍中である。
これからも、みんなで楽しい書展を工夫してほしいと願っている。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。 (鎌田舜英 記)
− − − − − − − − − − − − − − −
第7回 飛鴻会書展が行われた。 この展覧会は書道家 石飛博光
門下の 30歳以下の若者達で結成されている飛鴻会と呼ばれる
団体の展覧会で、毎年大作が多くて評判の展覧会である。
東京の人達は勿論の事、青森の若者も石飛先生との縁があって
出品させて頂いている。
大きい作品は縦 3メートル、横 5メートルもある大作なども展示されて
いて、若者のエネルギーいっぱいの展覧会なのである。
今年も例に漏れず、全ての作品が大作で元気の良いものであった。
しかも、大きいだけではなく、しっかりと鍛錬もされていて見応えの
ある作品が多かった!
また、若者らしいアイデアが生かされた作品もあり、書道の概念を
打ち破るような楽しい作品で、見る人を楽しませていた。
(三上石鳳 撮影 / 文) |

会場受付

会場風景

福田智保

関 木代奈

丸山絵莉子 |