 |
大学書道展は、北門書道役員展 と同じ会期で、同じ会場で
開催されるため、学生には大変だったと思う。
しかし、若者には思いの外、プレッシャーなどはなかったようだ。
好きなように書き、好きなように展示する。
書きたいものを書く楽しさを本能的に知っているのである。
わたしは一度も顔を出すこともなく、会期は終了してしまった。
学生からは「よかった」という感想しか聞くことはなかったが、学生だから許されているレベルもあると思う。
また、若いときしか書けない言葉もある。
若さは強く、若さはいろんな可能性がある。
その可能性に激励のことばを頂いているのだと思う。
今年のわたしは、ほとんど指導らしい指導もできなかった。
学生もひとり歩きをして先輩たちもたくさん参加してくれている。
卒業後も継続してくれていることが、とてもうれしい。
若者の枠を大学だけに絞るのではなく、もっと拡げても良いと思う。
やる気のある若者がどんどん増えてくれるのを、心から期待している。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。
(今和希子 撮影 / 鎌田舜英 文) |

会場風景

高橋真菜

大沢泰尚 |