 |
東京の三上石鳳君から飛鴻会書展の画像が送られてきた。
なかなか上京できないでいるわたしには、本当に新鮮な刺激である。
いつも若々しいアイデア一杯の飛鴻会書展は楽しみの一つでもある。
題材も愉快だ。 そして、その期待にこたえてくれるので、
青森の若者にもよい起爆剤となっている。
三上石鳳君の文章を以下に紹介する。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。 (鎌田舜英 記)
− − − − − − − − − − − − − − −
10/ 8(土)〜 10(月・祝)の 3日間、東京荒川区・ムーブ町屋で
第8回 飛鴻会書展 が行われた。
出品者でもあり、今年度の作品集係でもある私は、搬入日も含めて
計 4日間、朝から晩まで会場に張り付き約 1,200枚の写真を
撮り続けた。 寝不足と疲労で、これはなかなか辛い仕事だった。
さて、この飛鴻会書展は、
1.作品が大きく、元気が良い
2.アイデアが面白い
3.若々しい などが毎年の傾向である。
今年もその傾向に準した作品が多く、大きな作品は 10尺× 12尺もの、縦に 4枚全紙を繋いだ作品(約 5m)、墨を飛び散らせて書いた豪快な一字書などがあり、会場を多いに賑わせていた。
また今年は「大切な人に贈ることば」と題して、各自が葉書代の大きさに作品製作をして、各自の「大切な人」へ向けた作品をみんなで発表した。 臨書の勉強も決して怠りはせず、毎年しっかりと臨書を勉強した作品も発表されている。
これが底力となり、創作へ発展しても決して見劣りはしないものとなっている。
話は変わるが、飛鴻会も初めの頃よりは人数も増え、卒業生も増えた。
それに伴って会場の壁面にも限界が感じられ、会員のみんなはそろそろ別な新しい会場を模索中である。
来年は新天地での展覧会となるのも夢ではない。
(三上石鳳 撮影 / 文) |

展示準備

会場風景

会場風景

石飛博光 先生もこられました。 |