 |
名古屋から書道展の会場スナップ等々、いろいろな画像が
届いたので、ご紹介します。
(鎌田舜英 記)
− − − − − − − − − − − − − − −
名古屋市 中村区で、一年に春と秋の2回行われる
中村区民書道展。 秋は、「名古屋まつり協賛 中村区民
書道展」 という名称で開催されます。
この書道展が開催している2日間の街は「名古屋まつり」一色。
名古屋まつりのメインは、何と言っても郷土英傑行列の
市中パレードです。 市内中心部の道路を数時間に
わたってクルマの通行を遮断し、名古屋市の指定文化財である
山車、神楽等々、さまざまなパレードが続き、
最後に郷土英傑行列で三英傑と各隊が練り歩きます。
名古屋まつりでいう三英傑とは、織田信長、豊臣秀吉、
徳川家康 の3人を指して言います。
今年は、山内一豊・妻の千代も参加しました。
この郷土英傑行列で最初に登場するのは、織田信長。
信長隊には、濃姫、宣教師の行列も続きます。
次は、尾張中村で生まれた豊臣秀吉。
秀吉隊には、福島正則や加藤清正、前田利家たちや、
ねねも続きます。
最後は、徳川家康。 家康隊には、孫娘の千姫も登場します。
これらの三英傑は公募で選ばれ、濃姫、ねね、
千姫の役は、各隊のスポンサーである百貨店の
従業員の中から選ばれます。
濃姫は名古屋三越、ねねは丸栄、千姫は松坂屋
と決まっています。
名古屋駅前の中村区内を通るコースの時は、
いつも歩いて見に行きますが、今年もたくさんの人で
にぎわいました。
このまつりは、名古屋では秋の年中行事ですが、
今年は、中日ドラゴンズのリーグ優勝も重なり、
街はさらに活気づいています。
ほとんど、名古屋まつりの説明になってしまいました。
では、名古屋まつりのスナップは、付録 をご覧下さい。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。
(撮影・文 柴犬) |

会場入口の看板

会場風景

中村区書道連盟会長 吉田青穹 氏

会場風景 |