所詮、文化祭。。。なのだが、やはり、されど文化祭。
芸術の教員としては、避けて通れない。
書道部の展示がある。 そして、学年の仕事がある。
今年は、巨大壁画。
この仕事には、夏休みから生徒に宿題を出す。
休み明け、「さあ宿題出して!」 といきむが、数枚しか集まらなかった。
壁画のデザインは難航した。
あっという間に9月。
生徒は、インターンシップへと出発した。
その間ひたすらに、ネットサーフィンで研究する。
意外にも、この時間は有効だった。
文化祭で、いろいろな学校が巨大壁画に挑戦していたからだ。
我が校に可能か? これは思案のしどころだった。
生徒に聞いてみる。
わたし 「壁画、描く? 貼る?」
生徒 「貼る〜。」
わたし 「本当?」
この質問は、何度か繰り返した。
共通理解を持って進まなければ、あとでどんなに苦しくても自分たちの選んだ道だということを、自覚してほしかったから。。。
そして、原画は何点か持ち寄った。
しかし。。。 決まらなかった。
そんな折、野球部が東北大会出場を果たした!
その写真は、新聞の一面を賑わし、生徒の顔が笑っていた。
みんながそれを。。。と望んでくれた。
画像は新聞。。。 かなり画質が悪い。
それでも作るか?
大抵はやらない。。。だろう。 でも、やってみよう!
わたしの心も決まった。
その時から、あとはどんなに苦しくても弱音は吐くまいと決めた。
ソフトの解読。 原稿の印刷。 色紙の手配。
すべては計画的に行われなければ、この仕事は終われない。
生徒は忙しい。
強い部活動が多いため、ほとんど毎日練習に明け暮れる。 そして、土曜日も、日曜日もない。
作業は班ごとに、ノルマを与え、協力してやるよう指示した。
最初の休日は、たった一人。
でも、見本の一枚を完成。
2日目も一人。。 そして、ぼちぼち人数が増える。
せっぱ詰まった週末は、会館じゅうが生徒であふれ、色紙の海海海。。。。
生徒は起動した。
機動してくれた。 そして、。。。
なんとか、壁画は完成した。
最後に体育館で最終の合体を終え、仮に留めた状態で
壁画は体育館に聳えた。
「わ〜〜。」 そして、沈黙。。。
その後、写メール撮影の音音音。。。。
苦労しました。
でも、今はかけがえのない41人の絆で完成した作品です。
【 その2 につづく 】
|