 |
大学書道展は、12月 1日〜 3日まで 弘前市立
百石町展示館にて開催された。
わたしは修学旅行の真っ直中である。
会場設営中に鑑賞し、なんとか作品を鑑賞することができた。
まだ名札もない作品を見たが、最近は大学に顔を
出さないせいで、学生の作品と名前が一致していない。
すてきな作品なのだが、名前を覚えていない。
それが、とても残念だった。
学生は会館を借りて、合宿をしながら作品を仕上げる。
文化祭もこなし、最近は小品展までを学内でこなしているという。
若さはエネルギーだ。
弘前大学と弘前学院大学の書道部が合同で開催している。
普段はなかなか交流のできない学生も、この日は協力して
書展を務める。
会場準備に参入したときは、学生も展示で四苦八苦。
作品ひとつでも隣り合うものに、センスを働かせる。
なかなか難しい。 これも経験かな?
合う合わないの基準は、これも感覚?
勝手な美意識を語ったり。。。これも独断。
いい加減なアドバイスで幕を閉じる。
かくして講評は。。
「もっと、若さがあってもよい。」
どんどん豪快なアイデアで勝負してほしい。
なお、掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。
|

ただ今、準備中

犀川定伸

棟方牧子 |