 |
第39回 現代臨書展の会場スナップの写真をいただいた。
教え子の今和希子 女史からのプレゼントである。
新春は、なかなか東京に足を運べない。
会場の様子も想像するしかないが、おそらく丹念な
臨書作品で一杯だったことだろう。
第39回という開催も歴史を思わせる。
今年のわたしの作品は、明・清の時代からの臨書をと思い、
何紹基を選んでみた。
わたしにとっては珍しいジャンルである。
何紹基は、行草書、隷書、金文と、ほぼ五体をオールラウンドに
こなした重厚なテク二シャンであった。
非常に魅惑に溢れた書人であるが、臨書するのは難しい。
近年では、故 殿村藍田 氏が日本風の洗練を経て、
高い境地の作品を作られた。
「何紹基を書け」 という、今は亡き師匠の佐藤中隠 先生の
言葉を思い出した。
近代詩文を書くなら 「何紹基を書け」 と言ったのは
なぜだったのか、今になると漠然とだが、わかるような
気がする。
|

会場風景

木村一渓
|