 |
5月 12日(土)は、仮名と細字の審査会で弘前にいた。
昼食を頼まずに青森へ行こうとしていた私は、
玉響 (たまゆら) 書院の書道展を運良く思い出し、
さっそ く会場へ直行。
久しぶりに書道展を鑑賞させていただいた。
書道作品を見るのは、3月以来だった。
新学期が始まり、あわただしく時間を過ごしていたため、
やっと癒しの空間に来たような安堵感を覚えた。
このギャラリーは昔の銀行を改造した建物であり、
そのたたずまいも大正時代の趣が残っている。
裏に駐車場が直結しているのも、動きやすくて
訪ねやすいところである。
作品は、豪快さとしなやかさを兼ね備えた精鋭が
その要所を締めている。
のびのびとした空間で、ゆっくりと作品を鑑賞させて
いただいた。
言葉の選び方にもいたく共感した。
喧噪をぬってやっと気持ちがリセットされ、
新しい意欲が湧いてきた。
人間にはこれが必要なんだと一人で納得。。。
会場を後にした。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
名称の由来 (リーフレットより)
「玉響に昨日の夕べ見しものを今日の朝に戀ふべきものか」
(『万葉集』 巻十一 二三九一) |

会場風景

西谷昇陽

小野照安 臨 王鐸詩巻

西谷昇陽 |