「第37回 日本の書展 中部展」 の画像が名古屋から送られてきた。
CD-R 2枚の膨大な分量である。
会場風景の人物の服装から見ると、もう夏のようである。
津軽がストーブで寒さを凌いでいる時期に、その映像は日本列島の長さを思い切り感じさせる。
「日本の書展」 という名の通り、蒼々たる雲の上の書道家の作品ばかりである。
憧れの先生の作品を軒並みチェック。
そして、信じたくない現実にも直面した。
憧れの先生の名前の上に黒いリボンが。。。
日本は無形文化財ともいうべき人物をどんどん失っている。
年齢はいつの間にかずんずん進んでいるが、自分が成長したとは思えないこの現状をどう打開したらいいのだろう。
作品で変わる? はたして変われるか?
それが問題だ。
会場もたくさんあった。
その規模たるや偉大なる作品群の宝庫だったことと思う。
すべてを掲載できず、申し訳ありません。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。
※ 画像下にあるリンク 「会場風景」 は、
別ウインドウで開きます。
第37回 日本の書展 中部展(その2) |