平成22年の幕開けとともに、弘玄展は始まる。
お正月の初売りや書き初めの子供たち。
そして、その応援隊である保護者のみなさんのおかげで、今年も華やかなスタートを切った。
連日 降り積もった雪で、雪かきに追われていた。
車は遅々として進まず、吹雪で緊張感が走った。
しかし、人出は最高。
初売りの人々もなにげに入場してくれる。
弘玄展は、恒例のお正月開催で賑わっていた。
きものでも着ようかと思っていたが、雪かきをしているうちにすっかりその気はうせた。
作品は11月の下旬には仕上がっていた。
しかし、どんな展示になるのかは、やってみなければわからない。
搬入は、年末の29日に開始。
みんなでなんとか飾り付けを終えていた。
会場のほのかな灯りが暖かく、吹雪を忘れさせる。
初日は新年会の開催日とあって、会員もたくさん集合していた。
作品は、漢字から詩文書まで幅広い。
サイズもまちまちである。
詩文書が多いのが弘玄展の特徴かもしれない。
日頃、会えなかった方々との懐かしい再会もあり、弘玄展の会場は待ち合わせの場所にもなる。
いつもは会えない懐かしい人にも、この会期には会えたりするから不思議だ。
もしかしたら、挨拶もできず失礼をしてしまった方もいるかもしれない。
そして一年の近況を語り合うのである。
お正月は弘玄で。。。
そんな合言葉が囁かれているのかもしれない。
わざわざ会場にいらして下さった方々へ、
本当にありがとうございました。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。 題字 佐藤中隠
|