会派を越えた全国展と、青森県書作家の展覧会が
9月 8日(木)〜12日(月)まで開催された。
「日本の書展」 からは、現代書壇の巨匠作品 15点・書壇代表作品が 76点、青森県書道展からは 258点の出品である。
出品総数 349点にのぼる書作品が、青森市民美術
展示館に集合した。
わたしはいつものように出品していたが、あまりの忙しさで青森県書道展のことを忘れていた。
そんな矢先、携帯電話におびただしい着信記録を発見。
携帯の記録で「青森県知事賞」 に推挙されたことを、初めて知ったのである。
あいついで授賞式とスピーチがあるという連絡を受けると同時に、並々ならない緊張感が走る。
母が新聞を見て、とても喜んでいた。
「お父さんが生きていたら、どんなに喜んだだろう。」
という母の言葉を聞いて、初めて新聞の宣伝効果のすごさと県書道展に寄せる地元民の興味の深さに驚いたのである。
母はその日のために、とっておきの大島着物と
岡部陽 先生の帯を出してくれた。
岡部陽 先生の帯というのは、生前日本画家である岡部陽先生(父の師匠)が描いてくれた手書きの帯のことである。
秋の花ということで芙蓉の帯を母は開いていた。
まさしくそれは、父との思い出の品であり、懐かしい岡部陽先生の筆致による傑作の帯である。
スピーチ原稿は、なかなか言葉が続かず時間を
要したが、わたしの心のありったけをこめて懸命に言葉を選んで制作した。
そして、授賞式へ臨んだ。
路上でお会いした老婆が、わたしの着物を見て声をかけてくれた。
「大島ですね。」
その言葉にうれしくなって、私も思わず言った。
「はい。形見の品です。」
「そう、大事に末永く着てくださいね。」
何気ない一言ではあったが、私はその言葉に
心から癒され、はたして大役も無事に終了する
ことができたのである。
このことは、一生の思い出になるだろうと、わたしは感慨深く思い起こしている。
( スナップ その2 につづく )
※ 掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。
|