愛知県 豊田市で行われた墨豊会書展を紹介します。
以下の紹介文は、墨豊会の清水翠香氏に書いていただきました。 (鎌田舜英)
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
残暑厳しい中「第32回墨豊会書展」を盛会の中、無事に終えることができました。
3日間という短い会期、しかも、18日土曜日の午後は、雷がとどろき集中豪雨という悪天候にもかかわらず、今年も1509名と多くの方々のご来場をいただくことができました。
墨豊会書展は、佐々木ー邦が代表を務める「墨豊会」と「書游会」の会員、更にその会員の孫弟子で構成されたグループ展です。
今展は、出品者数65名、作品点数102点(大作品52点、小作品50点)となりました。
10代の高校生から90代までと、年代も職種も様々な会員が集まっており、その一人ひとりが、日ごろ学んでいる古典の臨書、日常生活の中から感じた言葉、今書きたい漢字や詩文などに思いを込め、筆に託し、作品にしました。
テーマは特になく、それぞれが、その時々の思いを自由に表現した作品です。
会場は、大作コーナーと小作品コーナーに分けられており、5m以上もある大作から、10cmほどの小品と、幅広く大小さまざまな作品を楽しんでいただきました。
大作コーナーで作品の大きさに驚かれる方の中には、使われた筆や墨、書く時の姿勢などに興味を持たれる方も多く、会場のあちらこちらで、自分の作品について熱く語る会員の姿がみられました。
作品内容に自分の想いを重ね、自由に書の世界を感じとられているお客様からいただくお言葉には気づかされることも多く、励みにも刺激にもなり、楽しい瞬間でもありました。
特に代表佐々木ー邦の「翻刻左繍叙(さしゅうじょ)」の全臨作品は、細部にわたり正確に表現され、見応えのある作品でした。
長時間集中して仕上げられた作品を前に、感動の言葉が行き交いました。
代表自ら話される作品の解説には、足をとめ耳を傾けられる方も多く、熱心に質問される姿もみられました。
小品コーナーは、大作での躍動感から趣をかえ、暮らしの中にとけ込む作品を展示することができました。
リビングや玄関に飾りたいとの声も聞こえてきました。
表具の細部をのぞき込み興味深げに鑑賞される方も目立ちました。
高大生の条幅臨書作品が並ぶ壁面では、若くエネルギッシュな筆線に、暖かいまなざしと、今後への期待と応援の言葉をいただきました。
今展を終え、今は会員一人ひとりが新たなスタートラインに立ち、次への目標に向っております。
今後も墨豊会書展の仲間それぞれが、自分の思いを筆に託し、書道の魅力を発信し続けていきたいと思います。
(文 墨豊会 清水翠香 氏)
※ 作者名の横の 「 」内は作品名です。
|