大学生の書展も継続を重ねて、なんとか現在に至っている。
第一回展のときは、師匠である佐藤中隠先生も健在だった。
私は平成元年に弘前学院大学の教壇に立ったので、その時から今まで継続し続けてこられたというのは、感慨に近い。
いつまでできるだろうか。。。と思う。
しかし、大学生は常に入れ替わる。
だからこそ、また新しい出会いがあり、新しい指導が始まって現在がある。
高校に場所を移してからは、体は大学には行けなくなった。
しかし部員はまだ途切れることがない。
むしろ増えたのではないかとも思う。
正直言って、作品はまだ拙かった。
しかし卒業生の作品は成長し続けていた。
継続するということのすごさを、ここで思い知るのである。
上京しなかなか会うことのかなわない部員でも、大学展で再会することがある。
それは無常の楽しみでもある。
近況が告げられる名前のプレートには、写真が付いていたり、結婚して子供がいたり。。。
筆をずっと持ち続けてくれていることがうれしいと思う。
いつまでできるだろうか。。。その思いは消えることはないが、リレーのバトンをもらうように、まずはここまでこられたことに乾杯。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、
ご了承下さい。
|