北門書道会員展に足を運んだのは、土曜日の午後だったと思う。
まばらに鑑賞者がいて、作品も賑やかであった。
会場に入り、壁面から順番に鑑賞した。
高校生や学生が必死の思いで書き上げた作品ばかりだったので、表具後の完成具合が気になるところである。
「あ〜、この作品はまだ筆が動いていなかったな。」とか「羊毛で書かせたが、かえって力を発揮できなかったかな?」
などなど、作品に関する思いは様々に蘇る。
(一生懸命書いたのに、受賞できずに残念。。。)と思う作品もある。
出品者はそれぞれの段や級に応じた部門に出品しているが、第二部は五段位も初段位も同じ部門である。
力作だったが、学生の第二部はいまひとつ及ばず、第三部では受賞者も出て大活躍。
さらに会場中央には、見覚えのある作品が颯爽と聳え、堂々たる作品が鎮座していた。
大翰賞はかつての教え子である。
大筆を遺憾なく動かしている。
秀作賞にも教え子の作品が入っていて、躍動感たっぷりに線が元気だった。
会場では学生にも偶然遭遇した。
「さっ!お茶飲もう!」なんとなく気分が高揚し、喜びがじんわり。
喫茶店では何ということもない話に花が咲いた。
じっと聞いている学生には、我慢大会だったかもしれないが、書で通じる仲間がいることを心から幸せに思った。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。
|