毎年のことだが文化祭時期は心落ち着かず、時間を惜しんでは何かに向かう。
表具作業しかり、名前札・掲示物・装飾品などなど。。。 ついつい力が入る。
生徒に任せて、後は「野となれ山となれ」精神になれるのはいつだろう。
今年は新入部員も入り準備要員は足りていると思ったが、文化祭週間になると事のほか書道室は閑古鳥が鳴く。
生徒もたくさんの掛け持ち仕事を抱えているようなので、顧問は孤軍奮闘している。
実際は展示のその日にウェートを置くものが多いので、展示イメージが出来ていることは、最大のポイントである。
作品は壁面をぐるりと囲み、上からは提灯のシャンデリア。。
タイル作品を敷き詰めて、英字新聞の花で装飾。
もっと新しい試みにも挑戦しなければ。。。
とも思っている。
しかし、思いのほか来場者は途切れることなく続き、2日間はあっという間に幕を閉じた。
終わってみると、展示にとても時間がかかったのにもかかわらず、片付けは瞬く間。
築くのは難しいが、壊すのはたやすい。
最後は部員全員ジュースで乾杯。
模擬店から仕入れたホットドックをほおばりながら、文化祭はフィナーレを迎えたのである。
パネルは体力勝負だな。。。とつくづく思う。
掲載作者の敬称は略させていただきました
ので、ご了承下さい。
|