青森に石飛博光先生がやってきた。
念願の招来である。
超多忙な先生には、青森まで来るというだけでも大変なことである。 しかし、今年はついにその時を迎えることができた。
小学校・中学校・高等学校から特別支援学校や書道教育関係者を交えての研究大会だった。
場所は10年来開催されていない八戸市を選んだ。
八戸市には近代的な建築物である「ポータルミュージアムはっち」がある。 観光館のような特色もあり、観ても楽しい建物である。
今年は、その1階スペースを公開講座のような形で開放。 ガラス張りの会場は、外からもその様子が見える。
一般市民でも聴講は大歓迎。
会場は心配をよそに一杯になった。
石飛先生は講演に始まり、実技指導、そして最後は席上揮毫まで御協力いただき、フルに腕をふるって下さった。
みんなは大喜びである。
大作をいとも楽しそうに、元気よく書き上げて下さった。 きさくに本へサインをしてくださるのも、石飛博光先生の人柄のなせる業である。
青森の夏は一気に盛り上がり、思い出深い先生とのひと時は瞬く間に過ぎていった。
先生はその翌日には東京へお帰りになり、そしてその翌日には函館へ行くといっていた。
そのフットワークの軽さには、ただただ脱帽するばかりである。
※
青森県高等学校教育研究会書道部会研究大会・青森県書写書道教育研究会研究大会(事務局:鎌田舜英)は、青森県内の教員を対象にして年一回行われる研修・研究会です。
(今年は一般の方々にも開放して行いました。)
※
画像下にあるリンク「拡大する」は、別ウインドウで開きます。
|