毎日現代書巡回展 青森展がやってきた。
「北の文華 書で結び合う東北の再生」と題して、全国巡回展作家 61名と東北の作家 156名の作品が県立美術館に展示されている。
9月 22日は記念講演会「鄭道昭について」を聴くために急いで県立美術館へ走った。
幸い好天だった。
場所は県立美術館シアター、講師は船本芳雲先生である。
講演はとても楽しく、講師の船本芳雲先生の爆笑トークが炸裂。
そして席上揮毫では、緻密な筆裁きを惜しみなく披露してくれた。
「波に従って。。。ただ波の碧色をを見る。。。」という空海の中国航行の際のエピソードから、中国史年号の覚え方。。。
「誰でも書は始められるが、長く続けるのは才能である。」
「自分の言葉を作品にしなさい。過去のことを思い起こして言葉にしなさい。」
という言葉が強く心に残った。
まさしくその通りだと思う。
席上揮毫の筆の動きを見て、土曜日の自分の揮毫にも生かせたらいいなと思った。
貴重な拓本を壇上に展示して、みんなに見せてくれた。
マスクをつけ、息がかからないように、拓本を踏まないように。。。
そして触らないように、でもしっかりと見ようと思った。
本物と印刷とふたつの拓本を見て、その違いがよくわかったし、参考になった。
サービス精神旺盛な先生のトークは、いつまでも聴いていたかった。
船本芳雲先生はみんなへの気配りを忘れない。
参加した人たちみんなが、喜んでくれたように思う。
9月 28日(土曜)、席上揮毫の会場は県立美術館。
白く天井も高い。
ましてや書壇の一流の作品が勢揃いだ。
そんな特別な会場で席上揮毫は始まった。
今は亡き、中隠先生や福士夕湖先生や工藤蘭山先生の作品もあったので、見守られているような気もしたし、叱咤されているような気もした。
墨を確かめたら、濃度がかなり濃いめだったので、水で薄めた。
筆はいろいろ選んだが長長鋒にした。
大字はコントラストを考え、99パーセントの情熱の中に1パーセントの冷静さを入れる。
音楽は、長渕 剛さんの「HOLD YOUR LAST CHANCE」を選び、小字には「傷つき打ちのめされてもはいあがる力が欲しい。」と書き添えた。
曲の終わりに印を押して、完成!
「決まった〜。」と言いたかったが、
長長鋒の穂先が思い通りには運ばなかった。
そこが反省。
懐かしい友人や親戚までが会場には駆けつけてくださった。
揮毫が終わってから、やっと作品を鑑賞した。
サイズは小さくなっているが、先生方の作品は大きく見える。
そして線の変化が楽しめる。
しかも懐かしい先生方の作品が勢ぞろいである。
高校生の作品までが加わって、会場はとても華やかだった。
県立美術館という建物の環境も抜群である。
美しく明るく格調が高い。
作品は物語るというが、それは本当である。
会期も押し迫った最終日を前に閉館まで、やっと会場をゆっくり歩くことができた。
|