元旦開けの2日から、弘玄書道会の社中展は始まる。
今年でなんと49回目。本当はもっと前から始まっているらしいが、カウントし始めてからの回数でももう半世紀。伝統の書展である。
私は第49回目の責任者だった。
責任者は通算2回目であるが、1回目は20代の時だったので初心者同様である。
しかし、やってみて責任者の仕事は20代の頃よりずっと軽減されていた。
会は進化してきたということを、肌で感じることができた。
報道関係の挨拶回り、葉書作りやポスターのお願い、会場作りも司会も、昔は責任者の役目だった。
しかし、今回はすべての仕事は分担制。
ポスターも、会場作りも、みんなで完成できたように思う。
お金は事務局の仕事。大事なところは、部門の責任者がしっかりと努めてくれた。
設営も午後3時間程度で完成できたのは、驚異的だったと思う。
「ここはこの作品でいいかな?」
「こっちの方がバランスが良い。」
口々に意見を言い合っているうちに、なんとなく形はできあがっていく。
ギャラリーのスタッフは高いところからの照明や展示をしっかりと支えてくれた。
責任者はただ単に緊張していただけだった。
2日は早めに会場入り。
お湯を沸かし、机を出して。。。と思ったが、既に会員がスタンバイしてくれていた。
新聞記者さんの取材には悉く応じ、責務終了。
子ども達の書き初め大会も大盛況だった。
中三 弘前店が初売り日とあってか、途切れることのない客足に、みんなで生き生きと仕事をしていたように思う。
時々懐かしい友人がやって来て、写真をパチリ。
御茶を飲みながら、昨年の思い出を語り合う。。。などなど
新年は心新しいワクワク感が会場に充ち満ちている。
普段会えない方々でも、新年は会える。
「ここで、また来年ね。」と友人は去って行った。
掲載作者の敬称は略させていただきましたので、ご了承下さい。
※ 画像下のリンク(拡大)は、別ウインドウで開きます。
題字 佐藤中隠
|