春とはいえ、まだ暖かくはない東京だった。
会場を訪れた時は、既に午後になっていた。
最初は名鑑と引き換えに、故郷の作家の作品を探した。
会員の名簿を手に取り、最上階から出発。
スタートは人もまばらで、ほとんど閑散とした展示室だった。
作品は、会員のものでも表具した姿を見るのは新鮮である。
急いで会員をチェックし、展示室を練り歩いた。
時折見かける集団の会話の中からは
「素直な作品ね。わたしは好きだわ。素直で。。。」という発言が聞こえた。
まさしく会員の作品だった。
たしかに津軽の作品は、素直だ。。。しかし気負いがなさすぎておとなしい。
それでも「好きだわ。」と言ってくれる人もいるのだ。。。ということを知って、少しほくそ笑んだ。
展示室番号が一桁になるにつれて、鑑賞者の数はどんどん増えてきた。
見慣れた名前も続々登場するので、作品鑑賞にも時間がかかる。
サイズも大きくなるにつれて、先生方の作品が大迫力で視界に現れはじめた。
そこには所狭しと、多くの鑑賞者が集っていた。
一人でいても、なぜか懐かしい先生方と遭遇してしまう。
すこしお話して、そしてまた鑑賞。。。
そうしているうちに時間は無くなった。
せっかく購入したルーブル美術館のチケットも、ついには鑑賞できなかった。
小雨の降る、まだ肌寒い東京だったが、勢い溢れる書のエネルギーはたくさんいただいた。
今年は遠慮して、抽選をやらなかったのが、少々残念だった。
第51回 創玄展の合宿
掲載作者の敬称は略させていただきました
ので、ご了承下さい。
|