会場には、まだ開館前の早朝に到着し、鑑賞させて頂いた。
北門書道会員展は、一年に一度の会員の書展である。
推薦位を前にした、新進気鋭の書道人が集う。
大学生にはとりあえず身近な目標である。
今年は新春早々から、大学生の一戸萌里さんが練習を開始した。
それに続いてみんなも練習を始める。
まずは臨書である。
「どの作家にしようか・・・。」
「どの部分にしようか・・・。」
みな自分で目標を探す。
一応手本のようなものも書いたが…。
「原帖をしっかり観察して書いてくださいね。」
とも言う。
「筆がやはり大事だよ…。」
「紙がよくないとね・・・。」
と、要求は激しくなり・・・、いつものことだが締め切りである。
締め切りがないとなかなか集中しないのは、皆私に似ている。
第1部は優段以上の出品者である。その後第2部・第3部と段級によって、出品枠は分かれている。
第1部は出品者が多く、激戦だった。
創作の部であり、漢字や仮名、詩文書など、作品スタイルも多岐に渡っている。
最大が6尺×6尺という規定であり、大作も多い。
それぞれのジャンルから、受賞作品には名札の上に金色の紙が見えた。
どれも労作だった。
今年は「壽賞」という新しい賞も発見。
御高齢の方には励みになることだろうと思う。
大学生からは、一戸萌里さんが入賞。
やはり「練習は裏切らない。」ということを、実感する結果となった。
|