炎天下。 朝から軽く30度は越えていた。
9月2日(金)は黒石高校の書道パフォーマンスを控え、車は紙や荷物で一杯。
生徒は現地集合で会場準備に備えた。
この大会は県内中弘南黒地区の書道部が結集する大会である。
今年は122点が弘前文化センターに集合した。
生徒の背中は部活Tシャツで彩られ、どの高校もその高校の持つ個性的な文字が書かれていた。
黒石高校は黒のポロシャツである。
背中には私の文字である「書」1文字の金色と、雅印の赤がプリントされている。
新メンバーのデザインである。
昨年は紫色のポロシャツで、背中の文字は「和」の篆書体だった。
1昨年までは部活Tシャツの姿を見ることはなかったが、時代の流れだろうか。
盛んに手書きはシャツにプリントされている。
書道で書かれた文字の勢いは、やはりシャツの中でも品格や面白さを持つ。
どんどん進化していけるジャンルだと思う。
会場作りはパネル運びから始まった。
パネルの組み立ても、女子生徒には四苦八苦。
男子は数人であるので、不安も多い。
「先生、この会場は平衡ではありません。」
パネル組み立ての上では、どんなトラブルも普通に起こるから大変だ。
急遽床に補強板を止めたり、壊れたパネルや壊れた額を修理したり・・・。
「先生、名札がありません。」の要求にも対処したり・・・。
そしてなんとか会場作りは完成した。
書道パフォーマンスは14時から始まる。
13時には集合し、生徒は入念にシートを敷く。
紙を固定し、筆と墨のスタンバイ。
台風一過の影響か、時折突風が吹くこともある。
そんな時は一気に紙が舞い上がる。
作品は4メートル×6メートルが1枚と
4メートル×7メートルが1枚。
2つの作品である。
二つ目の作品はみんなでバーを持ち上げ、作品を建てる。
失敗の確立も高いが、最後は力を合わせて上げるのは、鑑賞者にも満足してもらえるからだ。
本番。
みんなの気持ちは一つになり、今までのパフォーマンスの中でも一番元気よく書き上げることができた。
最後の作品で元気に出来たことは、きっとこれからの自信になるだろうと思う。
暑い大会は、こうやって幕を閉じたのである。
※ 画像下のリンク(拡大)は、別ウインドウで開きます。
|