第37回 青森県高等学校総合文化祭は、中南・西北地区での開催だった。
実行委員の顔合わせは、5回。
私の任務は、開会式での部門紹介と設営・審査員の御接待など。
覚悟はしていたが、専門部の教員が少ないというのは、大変だった。
出品数は年々多くなり、318人の生徒が作品を出品してくれた。
スポカルイン黒石での開催は、地元の高校と言うこともあり、のべ5日間に及ぶ会場での作業が続いた。
「まずは、シートを敷きましょう。」
会場のスポカルイン黒石は、スポーツ競技場である。
床は傷をつけないように、大きくて厚いシートを敷き詰める。
養生テープで床は固定し、その後、パネルを設営するのである。
パネルは各学校からトラックで搬送し、体育館に集結する。
「先生、、青森地区のパネルが着きました。」
「作品が着きました!」
一気にやってきたり、閑古鳥が鳴いたり・・・。
すべては臨機応変で、何が起こるかわからない。
「先生、パネルが足りません。」
「補助ポールが入っていません。」・・・
想定内の出来事ではあるが、これもやはり焦る。
「この間に、昼食をとりましょう!」
パネル設営は、前半の山場。
作品の展示は、後半の山場だった。
こうしてやっと1日目は終了。
2日目は、大型掲示作品と展示会場の装飾など、微調整に入った。
大型掲示作品というのは、各学校が取り組んで書いたパフォーマンス作品である。
4メートル×6メートルのパフォーマンス作品が、次々と体育館ギャラリーを埋めていくと、殺風景だった会場も、華やかになった。
後半は、東京からいらしてくれた審査員の単独審査である。
緊張の時間は続き、計22名の受賞者が決まると、今度は賞状や講評会の準備が始まる。
3日目 やっと開会式。
そして授賞式・講評会である。
なんと、この日は660人もの生徒が鑑賞にやってきた。
久しぶりの大盛況だった。
4日目 一般客や保護者・関係者の鑑賞者が目立っていた。
懐かしい卒業生たちの顔もそろい、同窓会。
5日目 作品撤去に再び奔走。
トラックも着々とやってきた。
人海戦術も、人は少なく感じるくらい忙しかったが、これも6時半までには終了することができた。
鑑賞者も1098人になっていた。
生徒も教員も、みんなが一つになって集中した成果である。
私の学校からは、2人が入賞した。
これもまた達成感の上に、おまけでいただいたご褒美となった。
|