「千人万花 〜個性の花を咲かせよう!」
というテーマのもと、今年の高校総合文化祭は
八戸市で開催された。
書道部門の会場は、八戸市福祉体育館である。
私達は、前日から八戸市へ向った。
車窓から見る山々は、まさに紅葉の真っ盛り。
赤や黄色の木々を眺めながら、「赤がもっと欲しい。」など・・・口々に紅葉を満喫している。
車内ではクイズを出し合ったり、
「今頃、学校では・・・。」
と現実に返ったり、八戸市への道のりは楽しい遠足だったと思う。
夜は審査員の先生を囲んで、慰労会があった。
ホテルに到着するやいなや、会場へ向った。
生徒が一人入賞をしているということがわかった。
しかも一年生であり、来年度の全国大会代表という大きなおまけ付きの受賞である。
心躍る夜だった。
翌日は朝一番で会場へ入り、開会を待った。
他校の生徒も続々と到着していた。
それぞれの制服を眺めながらデザインチェックをしたり、整列をして開会に備えていた。
開会のセレモニーとともに会場へ入り、生徒達は自分の作品を探したり鑑賞しあったり・・・。
受賞できた者や、そうでなかった者、感情は悲喜こもごもだったが、そのまま講評会へ入った。
審査員の先生は、和洋女子大学教授の井上清雅先生である。
「様式美を基準に、審査をしました・・・。」
と始まり、作品は一点一点の講評をいただき、一挙一言に耳を傾ける生徒の表情は真剣である。
「私の作品を外した・・・。」という生徒もいて、それはさすがにションボリ。
あっという間の講評会だった。
午後からは、総合開会式である。
八戸市公会堂へ移動した。
プレゼンテーション部門では、それぞれの専門部を個性豊かに紹介し、パフォーマンス部門では、生徒たちが、盛んに舞い踊り、切れ味のある鋭いダンスを披露してくれた。
力強いアピールが印象に残る開会式だったと思う。
|