2月2日(金)は雪の降る寒い日だった。
朝早く家を出たが、一面氷の彫刻のように木々は太陽の光で輝いて見えた。
氷点下17度を記録したのも、この日だった。
八戸市はなかなか雪は積もらないというが、この日はしんしんと雪が降ってきた。
傘を片手に会場の「はっち」を目指したら、街並みの名前がなかなか面白い。
十六日町とか、十三日町とか、数字に関連する通りが多く、何かいわれがありそうで興味深かった。
会場は2階だった。
大ホールと小ホールの2会場に作品を展示したが、これも黒と白の壁面でコントラストが面白かった。
大ホールの黒い壁面は、そのまま作品を展示できシックな趣があり、小ホールの壁面は真っ白な壁にワイヤーでの展示で、明るい部屋である。
小品を白い部屋に、大作は黒い壁面に展示したが、さすがに錬度は高く見ごたえがあった。
休日には筆も見ることができ、何本か珍しい筆を買った。
寒空の八戸市ではあったが、繁華街の街並みは節分ということもあってか賑わいがあった。
篆刻作品から大作の漢字仮名交じり書・仮名・漢字の書まで、3日から4日までの間は、たくさんの来場者で賑わうことができた。
悪天候の中、御来場くださった方々には心から感謝の気持ちで一杯である。
|