国立新美術館に着いたのは、3月11日(日)の午後2時半頃だったと思う。
幾分穏やかな風を感じながら、地下鉄を乗り継ぎ会場に着いた。
ルーブル美術館の展覧会が開催されており、絵画も鑑賞したかったのだが、私は真っ先に会場へ向った。
壁面は天井が高く、何室にも分かれており、知人の作品を探すのも大変だった。
1室から順序良く鑑賞した。
大作の筆の勢いや構図の斬新さに圧倒されながら順路を進む。
作者と作品が一致すると、ついつい作品を見入ってしまう。
故郷 青森県の作品も探しながら鑑賞するが、大きな会場で見ると、いかにも大人しく見えてしまう。
パワーに漲る作品は、一体どこまで書き込んでいるのだろうと思う。
圧倒されながらも、そのエネルギーは体に入ってくる。
新鮮なデザイン性のある作品には足が止まってしまう。
その人にしか描けない作品というものがあるのだとしたら、自分はどんな作品を書いたら良いのだろう?と自問自答した。
つまりは、もっと工夫すると言うこと、そして書き込むということ。
それだけは理解できたので、また来年に向って歩いていこうと思う。
東京都美術館に着いたのは、閉館の1時間前だったと思う。
鑑賞者はまばらだったが、落ち着いて鑑賞することができた。
入口ではいつものようにくじ引きがあった。
何気に引いたら、「当り。」
今年は、一筆箋をいただいた。幸先が良い。
審査員の先生方の作品には写真や作品解説までが付いており、小中学生にはわかりやすい展示だったと思う。
会場には家族連れが多く、カメラで作品を撮る姿を幾度も拝見した。
作品数も多く、展示も大変だっただろうと思われた。
絵画展はブリューゲルが開催されていた。
その他の書展も併催されていたので、時間があったら、もっと鑑賞を楽しめたと思う。
上野公園にはもう桜が咲き、動物園のシャンシャンを見ただろう家族連れもたくさん居て、人が賑わっていた。
珍しい明治天皇の御写真や、レトロな写真が公園の入口には掲示され観光客の足を止めていた。
寒いとはいえ上野はもう花の賑わいで、一足早いお祭り広場である。
津軽にも確実に春は近づいているということを、肌で感じる一日であった。
第54回 創玄展の合宿
|