第48回展である黒石市の「烏城書展」に行ったのは、5月13日(日)の午前11時頃だった。
黒石市の西部地区センターは、黒石小学校の後ろ側に立地している。
曲がり角の要所には、筆書きによる達筆の看板が立てかけられていた。
看板が毛筆であるというのは最近では珍しく、しかも素晴らしい筆勢を湛えており、清清しい五月の書展らしい動きのある文字だった。
烏城という言葉は、黒石城の門が昔は黒かったことから名づけられた由緒ある言葉である。
烏城書展もまた、48回を数える由緒正しい歴史がある。
私が知る限り、白戸木鶏先生や工藤如風先生など、昔から立派な先生方が在籍し、書の盛んなところである。
会場の入口には椿や楓や桜など、旬の花々が大きな花器に添えられており、会員の意気込みを感じることができた。
特に、代表の佐藤守峰先生は、大作から小品まで8点の作品を精力的に発表し、会場を盛り立てていた。
作品では、少字数の「一怒一老」や、徳川家康の言葉は、心に迫る言葉ばかりで印象に残った。
会場では、偶然七戸町の石橋青紅先生ともお会いすることができたので、楽しく作品を鑑賞し、充実した時間を過ごすことができたことを、心からうれしく思っている。
※ 画像下にある 「拡大する」 をクリックすると、新しいウィンドウが開きます。
|