2018年9月25日、この日私は、生まれて初めて「特急スーパーはくと1号」に乗った。
京都駅午前7:06分発の鳥取県倉吉行きである。
9月21日〜25日の会期で開催されていた「蔵多龍子書展」を鑑賞するためであるが、この日は最終日だったので、京都に前泊し、早朝急いで出発したのである。
蔵多龍子氏とは、同じ教科を指導する高校教諭仲間である。
仲間というよりは、私が最も尊敬する人物と言っても過言ではない。
何より碩学の人である。
知識とたゆまぬ追究心と幅広い視点を持つ人である。
その視点は、書道にとどまらず美術や音楽に至るまで、本当に広い。
彼は、かねてより時間をかけて作品と向き合ってきた。
幅広い視点に立った彼の作品は、長年の創意の結晶である。
その労作は直接鑑賞し、お祝いをしてあげたかったのである。
「ギャラリーそら」は、駅からさほど遠くもない商店街の一角にある。
1・2階からなるガラス張りのモダンなギャラリーでは、蔵多龍子の作品が一階に展示され、クラタトシオという作家の視点から完成した表現作品が、2階ギャラリーのスペースに鎮座していた。
会場は所狭しと鑑賞者であふれていた。
書作家・蔵多龍子は漢字から仮名・調和体から篆刻まで、桁外れのオールラウンドプレイヤーである。
書体を問わず、どの作品も完成度を極めている。
あるときは緻密にあるときは豪快に、表現領域も広く見ていて飽きることはない。
静から動へ・・・。
それは時間をかけて熟成したものばかりである。
制作の合間に、彼は文章も書く。
推敲を重ねた著作や作品からは、彼がいかに深く物事を見つめてきたか・・・を窺い知ることもできる。
型にはまらない視点で制作する彼の作品は、あるときは洗練された技術で、あるときは意表を突く発想でたくさんの人を魅了していた。
「字で遊ぶ」・「墨で遊ぶ」・「形で遊ぶ」・「次元で遊ぶ」クラタトシオの眼は、芸術的視点の改変を常に訴えているようだ。
音楽的アプローチの音符の彩りや立体作品などは、すでに美術作品である。
箱を開けたらそこにも作品が・・・。
彼自身が、制作を楽しんでいるようにも見える。
来場者は老若男女、地域の方々から卒業生まで、幅広い方々に支持されている様子を知ることができた。
そしてどの作品にも、作者の清品さが感じられるものばかりであった。
|