比較的穏やかな天気だった。
朝から太陽が輝き、気分も上々。
絶好の合宿日和であった。
いつもなら足元も寒く、墨は固く、伸びないのが最大の悩みである。
しかし、暖房が暑く感じられるほど、今回は会場も暖かかった。
錬成会の場所は、それほど新しい設備ではない。
私が小さかった頃は、プールの休憩室として盛んに家族連れに利用されていた。
近年は、芝居の控室として利用されることもあるらしく、大道具や小道具など、たくさんのものが随所に置かれている。
合宿場所としては温泉も隣接し、宿泊もできるので、書道会では時々利用されている美しく大きな温泉宿である。
講師は、栃木県から赤澤寧生先生がいらしてくださった。
朝は作品を掲示する紐をかけ、ビニールシートを敷く。
毛氈と墨・紙はみんなで持ち寄るが、10時間際になると、密かに場所取りも始まっている。
参加者はそれほど多くはなかったが、家で書いた作品をたくさん持参していた。
作品の下見、そして添削と、午前中はすべて鑑賞で終えた。
午後は少し書いた後、先生が筆の話や作品の作り方などを、実技を取り入れながら講義してくれた。
懇切丁寧で会員はみな感激して話に聞き入っている。
夕食は、ホテル特製の御前料理であり、歓談もまた格別だったと思う。
2日目は、一気に時間が過ぎた。
1日目から参加している会員の作品は、見る見るうちに変貌し都会的になった。
線質も書き込んだ元気な作品がどんどん仕上がっていく。 錬成会の意義は大きかったと思う。
はるばる平川市にいらしてくれる先生方の御厚意に報いられるよう、私も意を強くした。
|