第43回心聲會展は、1月11日(土)・12日(日)の2日間、青森市のタッケン美術展示館で開催された。
会場の前には、青森市を代表する神社「善知鳥(うとう)神社」がある。
駐車場は、合格祈願を目指す受験生や保護者の方々が沢山参拝に訪れていて、常に満車状態だった。
心聲會展の初日の目玉は、先生方の席上揮毫会である。
3人の先生方が、会場で臨書や創作の作品の数々を披露してくれる。
丁寧にじっくりと筆を走らせる光景は、息を飲むほどに素晴らしいものだった。
11時から開始し、なんと2時間余りもの間、席上揮毫は続いていた。
暖冬とはいえ、青森市は雪。
路面にさほど雪はないが、客足は遠く、もっと沢山の方々に鑑賞をして頂きたいほど素晴らしい時間だった。
2日目は、部会長が大筆を披露。
席上揮毫会は続いていた。
部会長は、文字の構成や筆法を、時に指名を交えながら解説。
1階の会場には、いつの間にか、たくさんの揮毫作品が展示されていた。
会場の作品は、県内の高等学校で書道を担当する教員を中心に、退職された先輩や有志の方々も参加し、それぞれの思想や書風を越えて、ともに学び合う活動の場として、毎年青森市・八戸市・弘前市の3市で開催されている。
年々退職者が増える部会ではあるが、43年の歳月を継続できたことの意義は大きい。
若者が育っている部会なので、是非錬成の場としてこれからも活躍して欲しいと思っている。
|